10月のお買い得商品
9月の下旬あたりから朝晩は涼しい日も増えてきて、ようやく本格的に秋の予感がしてきましたね!
エアコンの使用も一息つくこの時期に、エアコンクリーニングはいかがでしょうか!
エアコンからの風がカビ臭い...、新品の時よりも空調の効きが悪い気がする...、そんな時には是非当店へご相談ください!
当店でもエアコンクリーニングの受付を承っております!専門の知識と技術を持ったエンジニアがクリーニングにお伺いし、安心・安全のサービスをご提供いたします!
10月のお買い得商品
当店の近隣地域には10月のお買い得商品をラインナップしたチラシを、本日10月6日(月)の新聞折込で頒布しております!
今月は、テレビ・キッチン家電・暖房器具など、秋冬の売れ筋家電を中心にお買い得商品を幅広く掲載いたしました!


食欲の秋、お米を美味しく食べるコツをご紹介!
今年も新米の時期になりましたね!
美味しいご飯のためには、お米の銘柄だけでなく炊き方も重要になります!
今回はお家で簡単にできる美味しいご飯の炊き方のコツを5点ご紹介します!
1.お米も「鮮度」が大切!
お米にもほかの野菜と同じように鮮度があります。空気に触れると酸化が進み、風味を失っていきます。
・少量で購入:日が経つと風味が落ちてしまうので、1か月程度で消費できる量ずつ買うのがベストです。
・密閉し冷蔵庫で保存:お米の鮮度を保ち、傷みを避けるために密閉袋などに詰め替えて冷蔵庫など冷暗所で保存しましょう。スーパーなどで買ったままの米袋には空気穴がついているため、精米後にはジップロックなどに詰め替えて保管を推奨します。
2.「量」と「水」を正確に計る
美味しさへの第一歩は、正確な計量です
・お米の計量:炊飯器付属の計量カップを使い、すりきりで計りましょう。お米の量が不正確だと、炊飯器の水分調整機能も十分に活かせません。
・水の計量:内釜の目盛りに合わせるのが基本ですが、より美味しく炊くためには、冷たい水を使うのがおすすめです。米は最初に出会う水を最も吸収するため、浄水やミネラルウォーター(硬度の低い軟水)を使うと、ふっくらと甘みのあるご飯になりやすいです。
3.「研ぎ」は優しく、手早く
精米技術が進んだ現代のお米は、強く研ぐ必要はありません。力を入れすぎると、お米が割れて旨みであるデンプンが流れ出てしまいます。
・最初の水はすぐに捨てる:最初にお米が触れる水はすぐに吸収されるため、たっぷりの水を注ぎ、2〜3回かき混ぜたら素早く捨てましょう。
・優しく研ぐ:水を捨てた状態で、指を立ててシャカシャカと内釜の側面に沿ってリズミカルに研ぎます。お米をつぶさないよう、手のひらで強く押しつけないのがコツです。
・すすぎ: 濁った水が出なくなるまで、水を替えて優しくすすぎます。
4.炊き上がったら「ほぐし」て余分な水分を飛ばす
・すぐにほぐす:炊き上がったらすぐに、しゃもじでご飯を十字に切り、釜の底から大きく掘り起こすように混ぜます。
ご飯をほぐすことで、釜の底と表面の水分を均一にし、余分な水蒸気を逃がして一粒一粒を立たせます。これを怠ると、ご飯が固まったり、水っぽさが残ったりしてしまいます。
5.「保温」は短時間に、保存は冷凍が吉
炊き上がったご飯は、時間とともに風味が落ちていきます。
・保温は短く:保温機能は便利ですが、長時間保温するとご飯が乾燥して硬くなったり、風味が落ちたりします。保温は2〜3時間以内に留めるのがおすすめです。
・冷凍保存:すぐに食べきれない場合は、熱々のうちに一膳分ずつラップに包み、粗熱を取ってから冷凍保存しましょう。再加熱(レンジ)しても炊きたての美味しさが保たれやすくなります。
そしてもちろん、美味しいご飯を炊くには炊飯器も重要になります。
今回は炊飯器を選ぶうえで価格・炊き上がりに最も大きく影響が出る炊飯器の「加熱方式」について説明します!
1.マイコン式
底のヒーターで加熱するシンプルな構造。価格が安く、手軽に購入できます。
こんな方におすすめ!:予算を抑えたい方、一人暮らしで少量炊飯がメインの方。
2.IH式
内釜全体を電磁力(IH)で発熱させて炊く方式。マイコン式より高火力で均一に炊けるため、炊きムラが少なく、お米の旨みを引き出します。価格は中程度。
こんな方におすすめ!:美味しさにこだわりつつ、コストパフォーマンスを重視したい方。
3.圧力IH式
IHに加えて釜に圧力をかけて炊く方式。釜内に圧力をかけて100℃以上の高温で炊くことで、お米のデンプンがα(アルファ)化し、もちもちとした食感と強い甘みを引き出します。最も高い価格帯になります。
こんな方におすすめ!:ご飯の美味しさをとことん追求したい方。
当店でも、象印やタイガー、パナソニックなど各メーカーの炊飯器を取り扱っております!
どんな炊飯器が良いかわからない!という方もご予算やご要望に応じて最適な機種をご提案させていただきますので、当店までご連絡ください!
お問い合わせ先
メールは専用フォームになります。(24時間受付しています)
電話番号: 047-457-5670
受付時間 : 平日8:30 ~ 18:00
第2・4・5土曜日8:30 ~ 18:00
営業時間外または電話に出られない場合は留守番電話になります。
- FAX: 047-457-0836
- 𝕏(旧Twitter): @kyouei_denki
- Facebookページ: https://www.facebook.com/kyouei.denki